CS放送会社の制作現場を訪問 スタジオでプロの仕事を実感 中学2年生 (08/11/28) |
---|
CS放送を行っている会社の制作スタジオを中学生が訪問、学習を行いました。 まず24時間最新の番組を放送している同社の事業概要の説明を受けたあと、スタジオで番組収録風景を見学しました。コンピュータや最新の映像機器を駆使して番組を制作、配信している現場です。 本番収録の緊張感の中、専門家のみなさんが手際よく番組を制作していく様子に中学生も少し緊張気味。秒単位で番組を作る努力も分かりました。 収録見学のあとは、キャスターの方への質問やスタジオ体験もさせていただきました。 中学生は、普段何気なく見ている番組が、大勢の専門家の手を経て制作され、生活に欠かせない情報として提供されていることを学習できました。 ![]() |
機械メーカー本社を訪問学習 広いオフィスで総務の仕事も体験 修学旅行の小学生 (08/11/23) |
修学旅行の小学生7名が都内の大手機械メーカー本社を訪問、会社の仕事と製品作りについて学習しました。 初めに会社の製品やお仕事内容についてのビデオを見て、巨大な機械を製造する大変さや機械の迫力に圧倒された子どもたち。さらに会社のオフィスの広さと大勢の働く人を見て「ワーッ」。社員の皆様がパソコンに向かって仕事をしたり、各所で会議をする今まで見たことのない風景にも驚いていました。役員室もチラッと見学させていただきました。感激です。 総務部配属仕事体験の辞令を受け、会社の大切な仕事も体験しました。オフィスでの初めての体験です。ドキドキしながらお手伝いをしました。 社員の皆さんから、「製品が社会の役に立っている」ことが大きなやりがいになって仕事を頑張れることや、社会貢献活動も会社にとってとても大切だということも学びました。 多くの社員の皆様に対応していただきまして有難うございました。 ![]() |
訪問看護ってどんな仕事? 小学生が「社会に役立つ仕事」を学習 仕事のやりがいや苦労のお話も (08/11/15) |
看護のお仕事は子どもたちにとってとても身近な職業です。 このほど新潟県の小学生が都内で訪問看護についての学習を行いました。> 訪問看護は自宅などで療養を行うための看護を行う仕事です。 訪問看護師は主治医の指示、連携に基づき、訪問看護ステーションや病院から患者さんのもとへ出向きます。 子どもたちは訪問看護についての説明ビデオを見た後、その社会的役割や仕事内容、仕事のやりがいや喜び、苦労、工夫などについて分かりやすく説明を受けました。 自宅で家族と過ごしたいというお年寄りの願いをかなえるためにも必要なお仕事です。 訪問看護ステーションも見学しました。毎日お仕事をされている看護師さんにお仕事の話を聞いたり、訪問看護に持ち歩いているバッグに入っている物も見せていただきました。聴診器や血圧計などのほか、お手玉も入っていました。お年寄りの看護のため持ち歩いているそうです。 「社会に役立つ仕事がしたい」と言う子どもたちは、訪問看護の学習を通じて、お仕事についての知識だけでなく、それが求められる背景についても学習しました。 ![]() |
新エネルギー関連企業を訪問 中学生が環境問題を新たな視点から学習 ご担当者の熱心なお話に感動 (08/10/12) |
中学生が新エネルギーに関連した企業を訪問しました。地球環境問題解決の手段の一つとして期待される新エネルギーの開発・利用について理解を深める機会になりました。 新エネルギーは太陽、風、水など自然環境が持つ再生可能なエネルギー、廃棄物からのリサイクルエネルギー、新しい方法による発電や燃料の開発など、石油に代わるエネルギーです。資源が少ない日本にとってその開発が重要なテーマになっています。 生徒はオフィスでビデオを見たり、図面や写真、データを見たりして開発の現状や利用の様子を学び、さらにご担当者からこれからの課題やビジョン、仕事のやりがいについてたいへん熱心なお話を聞きました。 新エネルギーの開発・普及に取り組む人たちのお話を通じて、次の世代を担う生徒たちは環境問題を新たな視点から見ることができ、課題と可能性も見つけ出したに違いありません。 |
動物に関わる仕事に就きたい人は集まれ! 獣医学系大学なども参加 10月、「動物」テーマの楽しいイベント開催 (08/09/11) |
犬などの動物に関係した仕事に就きたいという希望を抱く子どもがたくさんいます。動物に関係する様々な分野で活躍する獣医師はその職業の一つです。 10月4日(土)10時〜17時、動物をテーマにしたトークセッションや展示、獣医師の仕事を紹介するコーナーがあるイベント「2008動物感謝デー in JAPAN」が東京の駒沢オリンピック公園中央広場で開催されます。 イベントは、獣医師の仕事の紹介、獣医学系大学の展示、働く動物として聴導犬、盲導犬、災害救助犬などの紹介、動物ふれあいコーナーなどが予定されています。 |
午前は本社、午後は工場 1日をフルに使って会社を実感学習 各部署の役割や連携など理解 (08/08/16)> |
高校生が1日をフルに使って、企業の東京本社と首都圏の工場を見学しました。 午前中が本社オフィス、午後が工場訪問の忙しいスケジュールでしたが、企業の仕事を幅広く学習することができました。 本社では会社の概要と、本社の機能について学習しました。本社は同じオフィスだけのように見えても、様々な専門的仕事が行われていることを知りました。 さらに製品の特徴についての解説を聞いた上で、工場での見所についての説明を受けました。 工場では、材料から始まる厳しい品質管理やチェック体制の説明、最新の製造ラインの見学などを行いました。みなさんの真剣な取り組みに感激です。 会社がどのような組織で成り立っていて、どのように機能しているのか。生徒にとっては世界が一気に広がる1日になったに違いありません。 |
医薬品研究に込める思いを知りました 製薬会社研究所を訪問学習 メディカルコースの高校生 (08/08/08) |
新潟の高校生が製薬会社の研究所を訪問、研究所の仕事について学習しました。 訪問したのは、医歯薬系への進路希望を持つ生徒です。 普段から大学医学部や病院を見学するなどの学習活動を行い、今回は東京周辺で医薬・化学関係の研究所を訪問しました。 研究所では、新しい医薬品を開発するために必要な未開拓の化学物質を、土壌やきのこ、カビなど自然界から探す研究活動を学びました。 数多くの物質の中から新しい医薬品を創製するための有望な候補を探し、数多くの研究プロセスを経て医薬品として承認されるまでに長い年月がかかることも知りました。 研究所のみなさんが、先進の志を抱き、情熱を持って研究に取り組まれている様子が生徒たちにも伝わったに違いありません。 「つくっているのは、希望です」。医薬品に込める願いです。 高校生たちが同じ願いを持って自分の未来を創りだしてくれることを願います。 ![]() |
多くの人の願いを込めた快適なマンション作り 中学生が分譲会社で会社のポリシー学習 モデルルームも見学 (08/07/18) |
中学生がマンション分譲会社を訪問しました。 都心の大規模開発プロジェクトを通して会社とその仕事について学習しました。 生徒は、まず会社の事業ポリシーを学びました。会社の昔から変わらない考え方「いつの時代も、良いものは必ずお客様に支持される」。社員がこの原点を守り続けて仕事をしているそうです。 環境にやさしいマンションづくりも知りました。環境共生型マンションなど時代をリードする先進的な取り組みが行われています。 モデルルームでは最新の設計思想と設備を取り入れたすてきな部屋を見学、住む人が快適に生活できるために細かな工夫がなされていることを知りました。 ご担当者の日々の仕事内容や仕事のやりがいについて具体的にお話を聞くこともできました。たいへんなお仕事ですが、仕事を成し遂げる充実感もいっぱいのようです。 マンションは人が快適に生活するための重要な空間。その実現に向かって活動する会社で、生徒たちは「仕事」の意味について多くのことを学びました。 ![]() |
小学生が食品メーカー2社で企業訪問学習 製品作りの努力や工夫について勉強 品質保持に技術・経験・努力 2 (08/07/13) |
新潟県の小学生が業務用の加工食品、缶詰などで有名な会社の訪問学習を行いました。 会社の仕組みや製品の説明のあと、工場での衛生管理や環境保全への姿勢、取り組みについて説明を受けました。工場でのとても厳しい管理について、具体的にご説明を受けました。 おいしい缶詰作りの工夫も教えていただきました。たくさんの商品を作るので、その品質に差が出ないように材料をしっかりと選ぶ技術や経験、日々の努力が必要だというお話を聞きました。 魚類の缶詰は熱と圧力で殺菌し、フルーツの缶詰は酸っぱくすることで品質を保持しているそうです。 子どもたちは、日々食べている食品が作られるまでに、多くの工夫や努力があり、それを支える人たちがいることを学びました。オフィス見学も感激しました。 |
小学生が食品メーカー2社で企業訪問学習 製品作りの努力や工夫について勉強 厳しい安全管理にびっくり 1 (08/07/07) |
新潟県の小学生が修学旅行で食品メーカー2社の訪問学習を行いました。 シリアルを製造する会社では、製品が100年以上も前に保養所で使える栄養豊富な食品として開発されたのが始まりだと知り、びっくり。 その時の、健康と栄養について研究し続けるという製品作りの伝統が、今も受け継がれていることも学びました。 食品の安全性を守るため大変な努力をされていることも知りました。 工場内では、食品に入ってしまうと困るので、クリップやホッチキス、輪ゴムを使ってはいけないそうです。 また、製品作りは機械が自動で行うのではなく、その日の原料(とうもろこしなど)の状態によってつぶす厚さ、焼く温度や時間を細かく調整しています。おいしいものを作るために専門家が毎日努力を続けているのです。 子どもたちは安全でおいしい食品が大変な努力によって作られていることを学んだようです。 ![]() |
「南極や北極でしてみたい実験」募集中 中学生、高校生の実験・調査プラン 国立極地研究所など (08/06/20) |
自然環境が日本と大きく異なる南極や北極(極地)で行う研究を、日本学術会議と国立極地研究所が募集しています。 中・高校生が考えたプランを期待しています。 生徒がこうした研究計画を考えることを通して、極地だけでなく地球や環境のことをより深く学習し、 科学の魅力を実感する機会にしようという目的です。 採用された計画は、日本南極地域観測隊、北極観測グループなどの専門家が実験や調査を行います。 対象は中学校、高等学校、高等専門学校(3年生まで)の生徒で、個人またはグループ。 締切りは9月10日(水)消印有効。 問い合わせは、国立極地研究所「第5回中高生南極北極オープンフォーラム事務局」 ホームページにはこれまで採用されたプランなどが掲載されています。 ホームページ http://polaris.nipr.ac.jp/~ipy/openf08/ ![]() |
地球温暖化の進行状況 シミュレーション研究の最新情報を学習 修学旅行の中学生 (08/06/12) |
地球温暖化がサミットの大きなテーマになりますが、その研究がどのようになされているのか、 どこまで研究が進んでいるのかについての特別授業が行われました。 東京へ修学旅行に来た岐阜県の中学生が、地球温暖化など気候変動について最前線の研究者による授業を受けました。 世界トップレベルのスーパーコンピュータを使ったシミュレーションによって得られた研究成果を示しながら、 詳細に説明していただきました。 北極の氷が急速に溶けることで海面が露出し、白い氷のときよりも太陽熱を吸収しやすくなり、 温暖化がさらに加速される可能性など多くのことを知りました。 地球温暖化は、多くの要素の複雑な連鎖を伴いながら進行することを学習しました。 でも、シミュレーション結果のようにならないよう、自分たちで努力してそれを食い止めていく必要があると繰り返し強調されていました。 シミュレーション結果は、あくまでも何も努力しなければ、ということ。 自分たちの行動をより具体的に考える貴重な機会になったに違いありません。 ![]() |
ハイテク機器のグローバル企業を訪問 「チャレンジさせてもらえる」仕事の魅力も学習 岡山の中学生 (08/05/22) |
先端技術分野の様々な機器を開発、販売している会社を岡山県の中学生が訪問、学習活動を行いました。 エレクトロニクス、ライフサイエンス分野などで利用される研究開発用や製造・検査用の先端技術機器を開発、製造すると共に、 世界で販売する商社機能も併せ持つ会社。 製品体験プログラムは、高画質で最大6拠点を結んで会議ができるテレビ会議システムと電子顕微鏡。 電子顕微鏡は設備が大きくて高価なものというイメージですが、説明を受けたのはデスク横に置けるコンパクトサイズで普及価格のもの。 しかし1万倍まで拡大できる本格的な機能を持っています。 低価格なので教育機関、個人でも手軽に使えるため、普及が進んでいるということです。 普段見ることができないミクロの世界に生徒たちも感激。自分の髪の毛のキューティクルの拡大画像を見る体験など、 科学が持つ感動と面白さも味わいました。 社員の皆さんとの交流会では、今のお仕事内容と仕事の役割、やりがいについてのお話を聞きました。 同社はグローバルな事業活動を行っている会社なので、日本人だけでなくいろいろな国の人が働き、 それぞれが活躍するチャンスがあることを知りました。 学習活動を通じて生徒たちは、ハイテクを舞台に活躍する会社とそこで働く社員の皆さんの思いを存分に学習できたようです。 ![]() ![]() |
映画やニュースの字幕 翻訳プロフェッショナルの仕事を学習 専門会社社長から中学生が特別講義 (08/05/22) |
映画やテレビなどの外国語翻訳字幕などを行う会社社長にお願いして、岡山の中学生への特別講義が行われました。 正確さと速報性を要求されるテレビニュースや、作品の雰囲気やストーリー、 場面・人物設定などのイメージを壊さず楽しめるように工夫が求められる映画の字幕。 正確さと分かりやすさが求められる各種製品マニュアルなどの多国語への翻訳、音楽歌詞の翻訳も行っておられます。 講演では、こうした翻訳が大勢のスタッフによって支えられていること、締切りという約束を守ることが大切なこと、 翻訳対象(その国の政治や法律、医療、スポーツなど)に関しての専門知識、好奇心が必要なことをお話いただきました。 語学力だけではなく、専門知識も必要だということです。いろいろな教科の学習をしっかりとする必要があるのですね。 楽しかったのは「I LOVE YOU」を例に、いろいろな翻訳表現があることを、例を示していただきながら学習したことです。 普段当たり前のように見ている映像の字幕ですが、そこで活躍するプロフェッショナルの仕事に触れた、あっという間の1時間半でした。 有難うございました。 ![]() |
大手ソフトウェア会社で訪問学習 「見えない製品だけど役立っている様子に喜び」 みなさんの仕事への思い聞きました (08/05/13) |
岩手県の中学生が大手ソフトウェア会社で訪問学習を行いました。 ソフトウェア開発を行っている若手社員のみなさんから直接お仕事の話を聞き、とても充実した学習になりました。 「ソフトウェアは目に見えない製品なので出来上がりを説明することは難しいけれど、 出来上がってソフトウェアが役立っている様子を見ると、やり遂げた充実感があります」 社員の皆さんの仕事への思いが伝わったに違いありません。 社内見学では、テレビ局並みのすばらしい最新映像設備や研修室を見て驚きました。 日本を代表する大きな会社になった同社。 「初めは小さい会社も20年、30年経つと大企業になる可能性があります」 会社の評価を単に大・小だけで判断することはできないということも学習しました。 ![]() |
恐竜時代の最新映画で科学の魅力に触れて 米ナショナル・ジオグラフィック制作 先生、子どもの鑑賞会開催 (08/04/09) |
米ナショナル・ジオグラフィック社制作の、恐竜時代の終わりに生きた太古の生物をリアルに再現した映画 「シーモンスター」に先生、児童・生徒を招待しました。 最新CGを駆使して実在した生物を高精細に再現しているだけでなく、 新方式の3Dシステムで迫力ある立体的な映像が楽しめる映画で、このほど東京、新潟で鑑賞会を行いました。 海竜の化石の発見に始まる太古の謎解きをストーリーに沿って展開、CG映像で分かりやすく理解できる内容です。 子どもたちに映画を通して改めて科学のすばらしさ、魅力を実感していただくことが出来ました。 理科教育のより一層の振興が期待されていますが、こうした映画を通して科学の魅力を発見し、 理科が大好きな子どもたちが増えてもらいたいと思います。 |
春は中学校の修学旅行シーズン 企業は最も多忙な時期 ご協力に感謝します (08/03/11) |
3月から5月にかけては修学旅行の時期です。 特に中学校は、日程の都合でしょうか、春に実施するケースが多いようです。 私たちは、今年もこの時期、多くの中学校の訪問学習活動をサポートしました。 直接支援する場合と、アドバイスなどで間接的に支援する場合がありますが、 いずれもこの時期は訪問学習をお願いするには大変な時期なのです。 年度替わりの時期で、企業や行政機関は異動や組織変更もあります。 部署によっては新人研修などもあり多忙です。 企業にとって大変な時期であることを理解した上で、お願いする必要があります。 こうした時期にもかかわらず学習活動にご協力いただくことに感謝します。 ![]() |
高校生の国立美術館入館が無料に 素晴らしい作品を鑑賞しましょう 平成20年度からスタート (2008/02/18) |
高校生の東京国立近代美術館などへの入館が無料になります。 青少年にもっと美術館に親しんでもらいたいという願いです。 私たちも、東京ならではの活動として都内にある数多くの美術館の利用を提案してきましたが、 すばらしい環境が整ったと言えます。 現在小・中学生の所蔵作品展・特別展の入館が無料ですが, 平成20年度から高校生及び18歳未満の所蔵作品展・特別展の入館が無料になります(共催展を除く)。 独立行政法人国立美術館を構成する以下の美術館が対象です。 ・東京国立近代美術館(東京・竹橋) (本館,工芸館及びフィルムセンター展示室<東京・京橋>) ・京都国立近代美術館(京都) ・国立西洋美術館(東京・上野) ・国立国際美術館(大阪) ・国立新美術館(東京・六本木) 学生証や年齢の分かる免許証などを窓口で提示する必要があります。 問い合わせは国立美術館本部事務局 普及担当室 TEL:03-3214-2584(平日10:00〜17:00)まで。 ![]() |
専門学校生のすばらしい作品に驚きました 服飾専門学校発表会 中・高校生にぜひ見てもらいたい授業風景 (2008/02/01) |
1月に都内の大きな会場で服飾関係専門学校のファッションショーが開催されました。 学生の作品発表と同時に、高校生のデッサン画コンクール発表会が行われました。 いずれも工夫と創造性に満ちた作品で大変驚かされました。 私たちは専門学校の施設見学の際に、授業を見学させていただくことがあります。 そこで見る学生の学習姿勢にいつも驚かされます。 真剣に授業に集中、みんなキラキラしています。見ていると思わず微笑が出てしまいます。 学生の目標がしっかりしているからでしょう。 毎日が努力の連続でも、それ以上に目標に向かうための日々が楽しくて仕方ないのだと思います。 そんな姿を見るたびに、この授業風景を中学生や高校生に見てもらいたいな、と思います。 見学するときっとそこに何かを発見できるはずです。 都内には多くの専門学校があって、学科の種類もすばらしい先生も多いのです。 ![]() |
新潟・大野小学校が文部科学大臣表彰 平成19年度キャリア教育優良学校 「全校規模で発達段階に応じたカリキュラム」 (2008/1/7) |
新潟県の糸魚川市立大野小学校が、キャリア教育優良学校として平成19年度文部科学大臣表彰を受けました。 数年にわたり学校サポートセンターが出張授業や都内での企業訪問学習で支援させていただいている学校です。大変素晴らしい成果で、微力ながらも黒子として支援の甲斐があったと喜んでいます。 カリキュラム内容の素晴らしさと共に、子どもたちと先生方の努力が評価された快挙といえます。おめでとうございます。企業訪問先でも子どもたちの学習姿勢や事前学習の内容が高く評価されていましたから、なおさら感激します。 表彰理由は、 「生きる力」や「確かな学力」を育み、よりよい生き方を目指そうとする児童の育成を目指すために、キャリア発達に関わる能力との関連を図りながら、全校規模で成長発達段階に応じたカリキュラムを推進。 ちなみに、平成19年度は全国で小学校21校、中学校32校、高等学校28校、特別支援学校1校が受賞しました。 |