新年明けましておめでとうございます。 旧年中は多くの皆様に生徒たちの学習活動にご協力頂きました。感謝申し上げます。新年も企業訪問学習のサポート活動により一層力を入れて参ります。引き続き皆様のご協力、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人学校サポートセンター スタッフ一同
長崎の高校生の都内での訪問学習が先日行なわれました。
30数カ所に分散しての活動、多様な業種で事業内容やその役割、やりがいについて学びました。ご協力下さいました皆様、ありがとうございました。
先日企業訪問学習をサポートした学校から、お礼状と共に生徒たちの素晴らしい感想文が届きました。感想からは生徒たちが真剣に訪問学習に取り組み、企業で働く皆さんから多くのことを学んだ様子が分かります。ご協力下さいました企業の皆様に心より感謝し、合わせて生徒たちの未来に期待し拍手したいと思います。
※お礼状抜粋 「本校では、生徒たちが自分の将来について、明確な目的意識を持つよう、普段より指導しております。この訪問で学ばせていただいたことは、生徒たちの今後の学習や進路を考える面で、大変有意義な機会になりました」
新潟県の高校生が8班に分かれて都内の先進企業で各社の事業内容や仕事への思いなどを学習しました。理系に力を入れる学校なので全て理系企業です。全班素晴らしい活動になりました。
ご協力企業の皆様有難うございました。次は12月です。頑張ります!
地域で活躍する専門家、アーチストによるワークショップや見学会、お話会を通じて多様な職業を発見し、仕事の役割や喜びを学んでもらおう、そんな企画を試行します。従来の中高生だけでなく小学生までのキャリア教育です。
スタートは地域のアーチスト。ワークショップを楽しみ、お話を聞きながらアーチストの日々の仕事や仕事への思い、楽しさなどを学んでもらうことを目的に地域のお店ともコラボしました。 自分の好きなこと、得意なことを職業にすることを目指して努力する喜びや、仕事は周りの人たちの協力を得ることが大切なことを子どもたちに理解してもらうことも目的。
大学生の皆さんにお願いしてきました企業研究レポート。それを中高生の学習活動に活用する準備が整いました。今後、これらを都内での訪問学習に生かして参ります。 大学生の皆さんからは企業の事業研究に加えて企業のSDGsの取り組みについての多くの調査結果が寄せられました。
これは大学生自らのための企業研究成果を、中高生の企業訪問学習にも生かそうという取り組み。 企業の事業内容や社会貢献活動に加えてSDGsへの取り組み姿勢についての情報を学習活動に生かします。
都内の様々な業種の企業や専門組織・団体、行政機関などのご協力を得て高校生が学習活動を行います。コロナ禍によって大きな影響を受けた訪問学習もようやく元の姿に戻ってきました。
2001年に活動開始してから、今年で23年目を向かえます。キャリア教育活動にご協力を頂いている皆様には御礼申し上げます。新年も子どもたちの学習活動の支援を充実させて参ります。
同校では生徒が各々関心のあるテーマの研究に取り組む活動を行っています。
研究の方法から全て自分で考えて実践、途中先生のアドバイスを得ながらも自分で成果をまとめます。
私共はこの研究活動の1パートで出張授業を受け持って今年で4年目。ご期待に応えられているようです。
大学生の皆さんと私どもの協力による民間企業のSDGs研究がスタートします。各社でどのような取り組みが行われているのか、具体的な内容を調べます。成果は企業研究として来年度以降の新しい活動につなげます。